因幡街道沿いの要衝

平福は播磨から因幡へ抜けていく因幡街道沿いにある要衝の地で、宿場町として栄えたところ。
江戸時代には人々が往来する休憩場所として栄えた平福も、かつては覇権を争う武将たちが割拠した。

街道沿いというのはいつの時代も重要な地で、ここ平福も平福駅の裏手にある山城・利神城(りかんじょう)を中心に古くは南北朝時代(足利尊氏や楠木正成の時代)に播磨守護職の赤松氏の一族である別所氏が築城した。三木城の別所氏は平福別所氏の本家筋にあたる。
その三木城別所氏が織田家の播磨攻め大将羽柴秀吉に反旗を翻したため、平福別所氏もそれに従う。しかし、羽柴方となっていた上月城の尼子一党の攻撃を受け落城した。
その後は宇喜多氏などを経て、関ケ原後には池田氏が入り、いまの城下町の基礎を創り上げた。

そんな歴史のある平福の街。いまは風情ある駅舎や佐用川にかかる橋から見るかつての城下を思わせる風景、そして城下町の町並みの中にお店や宿泊施設もある観光地として賑わいを見せています。
利神城はガイド付きでしか登城できませんので、その点はご注意ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です