日本の未来を創る社会起業家たち
仕事の話
日本の話
社長のつぶやき
ぶらり播磨と近隣のたび
播磨国造社ちゃんねる
-
【 東ハリマくらし学校】あなたのご先祖様は誰ですか?~ご先祖調査のススメ~PV
東ハリマくらし学校の講座として開催している「あなたのご先祖様は誰ですか?~ご先祖調査のススメ~」の紹介PVです。
講座実施:播磨国造社
問合せ先:banshu2014@gmail.com -
播磨の国・赤穂で「マイ塩」をGET!!
播磨の国の観光スポットをご紹介します。
--------------------------------------------------------------------
今回ご紹介するのは、播磨の一番西側に位置する赤穂市。
南側海に面した広大な公園の中にあるのが「海洋科学館」と「塩の国」。
有名人も多く訪れ、朝ドラや映画のロケ地にもなっています。
ここで体験できるのが「塩作り」。
赤穂は塩の街。以前は塩の生産が盛んでした。いまでも「塩饅頭」は定番のお土産ですし、塩田施設も、その歴史を語るべく保存されています。
塩作りを体験したら、その塩は持って帰ることができます。
「マイ塩」です。
市販の塩とはやはり味が違います。濃い塩ですね。
料理が得意な人は、いろいろ使い道があるかもしれません。
シンプルに、ゆで卵や天ぷらに付けて食べても美味しいですね!
ぜひ、赤穂に来てみてください。
JR赤穂駅は大阪駅から新快速で1時間40分、乗り換えなし!
JR赤穂駅からはバスで海浜公園におよそ10分。
意外と近い赤穂へ、Go to Travel!! -
【日本の未来を創る社会起業家たち】これが本当の「働き方改革!」(エリンサーブ加古川オフィス代表 増田真人さん)
今回ご紹介するのは、兵庫県加古川市で起業オフィス「エリンサーブ加古川オフィス」を経営されている増田真人さん。
増田さんは、兵庫県加古川市のご出身。現在は朝来市に移住され、「都会と田舎で生きる【とかいなかライフスタイル】」で充実したライフスタイルを満喫されています。そして、10種類の仕事をこなすパラレルワーカーとして場所や時間に縛られない多様な働き方をされている社会起業家です。
-----------------------------------------------------------------------------
【日本の未来を創る社会起業家たち】
壊れてしまった私たちの国・日本の新しい未来を創ろうと懸命に前に進んでいる社会起業家たちをご紹介します。
「社会起業家」とは、社会に数多くある課題・問題を「ビジネス」というツールを使って解決し、新しい構造・仕組みを創り出そうとしている人と定義しています。(必ずしも、その活動が直接的に収益になっている必要はありません。本業との両立も立派な社会起業家です)
<製作・企画・撮影・編集>
播磨国造社(兵庫県明石市)
https://eetoko.com/
banshu2014@gmail.com -
【日本の未来を創る社会起業家たち】「筋トレ」が社会を変える!(元気UP↑俱楽部 代表 水田伸一さん)
今回ご紹介するのは、兵庫県加古川を拠点に「元気UP↑俱楽部」を運営されている水田伸一さん。「元気UP↑俱楽部」は「マンツーマン専門のプライベートジム」として営業を開始され、以来10年以上ボディーメイク・体力づくり・身体の不調の改善など、数多くのお客様の「求めるカラダづくり」をサポートされています。加古川市のメタボ指導講師を務めるなど、ダイエット指導の経験・実績も豊富です。
-----------------------------------------------------------------------------
【日本の未来を創る社会起業家たち】
壊れてしまった私たちの国・日本の新しい未来を創ろうと懸命に前に進んでいる社会起業家たちをご紹介します。
「社会起業家」とは、社会に数多くある課題・問題を「ビジネス」というツールを使って解決し、新しい構造・仕組みを創り出そうとしている人と定義しています。(必ずしも、その活動が直接的に収益になっている必要はありません。本業との両立も立派な社会起業家です)
*製作・企画・撮影・編集:播磨国造社 -
【但馬朝来・生野】動く銀山ボーイズ
朝来市生野町にある生野銀山。
銀山ボーイズで有名になりました。先日訪れた際に「動く」銀山ボーイズを少しだけ動画にしました。
始めていきましたが、その歴史の深さと入る時の温度差、冷気、そして作業していた人がどんだけ大変だったかが良く分かりました。
また、ここから姫路の飾磨まで続く「銀の馬車道」も含めて、楽しめるポイントが多くありました。 -
【日本の未来を創る社会起業家たち】「ぼっち」はもういない“Cafe iiyo”(カフェイイヨ)(社会福祉法人すいせい 理事長 岸田耕二さん)
今回ご紹介する社会起業家は、神戸市垂水区を拠点に「社会福祉法人すいせい」を運営されている、理事長の岸田耕二さん。
「社会福祉法人すいせい」は、障害者の方や引きこもりの方の就労・雇用機会の創出をする通所事業、課題を持っておられる方の様々な事情に寄り添う相談事業、そして地域住民や企業との協働・協業などの法人事業を展開されています。
-----------------------------------------------------------------------------
【日本の未来を創る社会起業家たち】
壊れてしまった私たちの国・日本の新しい未来を創ろうと懸命に前に進んでいる社会起業家たちをご紹介します。
「社会起業家」とは、社会に数多くある課題・問題を「ビジネス」というツールを使って解決し、新しい構造・仕組みを創り出そうとしている人と定義しています。(必ずしも、その活動が直接的に収益になっている必要はありません。本業との両立も立派な社会起業家です)
*製作・企画・撮影・編集:播磨国造社 -
【日本の未来を創る社会起業家たち】「地域弁当」で子供たちに「ごはん+笑顔」を!(「万事屋ジェネラル」森口和樹さん 兵庫県西脇市)
今回ご紹介するのは、兵庫県西脇市を中心に、営業代行や営業スキルの教育、トレーニング、コンサルティング、講師などを本業として経営されている「万事屋ジェネラル」の森口和樹さん。
本業を経営する傍ら、自身の経験から感じた社会の違和感、課題に対して「地域弁当」という事業を通じて変革することにチャレンジされている若き社会起業家です。
-----------------------------------------------------------------------------
【日本の未来を創る社会起業家たち】
壊れてしまった私たちの国・日本の新しい未来を創ろうと懸命に前に進んでいる社会起業家たちをご紹介します。
「社会起業家」とは、社会に数多くある課題・問題を「ビジネス」というツールを使って解決し、新しい構造・仕組みを創り出そうとしている人と定義しています。(必ずしも、その活動が直接的に収益になっている必要はありません。本業との両立も立派な社会起業家です)
*製作・企画・撮影・編集:播磨国造社 -
【東播ツアーリズムスポット】海が見える神社 明石魚住 住吉神社
【東播ツアーリズムスポット】
明石魚住に鎮座する住吉神社の紹介です。
<概要>
魚住の住吉神社はその昔、神功皇后が住吉大神の神託を受けて、三韓征伐に向う途中、この地に逗留され、海上平穏の祈願をなされた。このことを受けて、雄略天皇の464年に創建されました。
ご神体は住吉の大神と神功皇后です。
動画では夕日の光景と花の模様だけにしていますが、年間行事が様々に行われています。ご本殿や能舞台は明石藩初代藩主にして明石城の築城者小笠原忠政公が再興・建立したもの。
また、戦国時代にはこの辺りを魚住氏が治めており、三木合戦時には毛利方から三木城別所氏への兵糧補給ルートであった。その魚住城はこの住吉神社かやや東の江井島港付近と2説ある。
<Descripsion>
Long long time ago, appx. A.C. 200, when Jingukogou (Empress of Emperor Chuai) departed Miyako (Capital city) to Korea to conquer having the oracle from Sumiyoshi the great gods, stopped by Uozumi port and prayed for safety. Based on that, in A.C. 646 Akashi-Uozumi Sumiyoshi-jinja Shrine was founded. The enshrined are the great gods of Sumiyoshi and Jungukogou.
This video only focus on the beautiful sunset and flowers, we can see many of traditional annual events. Many of architectures are built around A.C. 1630, rebuild by Ogasawara Tadamasa who was the 1st load of Akashi and established Akashi castle.
In Sengoku era, Uozumi family governed around here. When "Miki-Kassenn"(Big war between Hashiba Hideyoshi and Bessho Nagaharu in Miki) occurred, this area was an important port for bringing foods to Miki caslte.
<Access>
Train (JR or Sanyo-densha) : about 56 mins from Osaka station.
----------------------------------------------------------------------
現地に向かうに際して、不明な点がございましたら、コメントやメールでお問い合わせください。
For inquiry:
Mail:banshu2014@gmail.com -
【ゆるキャラいっぱい】救急車の正しい呼び方イベント@姫路駅前
姫路駅前で「救急車の正しい呼び方」イベントが実施されていました。そこに姫路、神河、市川、福崎など中播磨近辺からゆるキャラが来ていました。
めっちゃ暑い日だったので、見ていて可哀そうになりましたとさ。